梅雨に入り、頭痛が出たり、体がだるくなりやすい時期ですが、皆さんはどうお過ごしでしょうか?
ふと、梅雨ってなんで梅雨というのかと思い、ネットで調べてみました。
梅雨時期である6月は梅の花はとっくに散っている時期… なぜ梅の雨と書くのでしょうか?
梅雨(ばいう)は中国から伝わった言葉です。もともとは雨が多く黴(かび)が生えやすい時期であることから、黴雨(ばいう)と呼ばれていたそうですが、黴の雨では、漢字を見ただけでジメジメどんよりしてしまいますよね。
そこで、同音であり、この時期に旬を迎える梅の字を黴に代えて梅雨となり、伝えられたという説があります。他にも、種類にもよりますが、早いもので5月下旬から、遅いものでも6月下旬には旬を迎える梅の熟す時期の雨ということで、梅雨と呼ばれており、そのまま伝えられたという説があります。
なぜ「つゆ」と読むの?
梅雨の由来はわかりましたが、なぜ、日本では“つゆ”と読むようになったのでしょうか?
雨が多い時期であることから『露にぬれて湿っぽい』という意味を持つ「露けし」からとったとする説と、梅が熟して潰れる時期であることや長雨により食べ物や衣服が傷んでしまう時期であることから「潰ゆ(ついゆ)」からとったとする説があります。どちらもこの季節の特徴を表した由来ですね。
って書いてありました。
いかがでしたか??
僕は調べてみましたが、イマイチピンときていません。笑
また、忘れて来年も同じ事を言ってそうです。
ジメジメした日が続きますが、皆様出来るだけ梅のようにさわやかに過ごしていきましょう!笑
#松村鍼灸マッサージ院 #滋賀県 #大津市 #訪問 #訪問マッサージ #訪問鍼灸 #自宅でマッサージ #医療保険 #マッサージ #鍼灸 #はり #きゅう #脳梗塞 #歩行困難 #寝たきり